百周年記念事業スケジュール

百周年記念事業計画の前期報告について

前期8年間:2007(平成19)年度~2014(平成26)年度

平成26年10月16日開催理事会

平成18年11月2日理事会・評議員会第10号議案にて決定した「武蔵学園創立90周年・武蔵大学開学60周年記念募金」を、平成21年5月21日理事会・評議員会第6号議案において「武蔵学園百周年記念事業推進資金」と改称し、その事業内容を下記の通りに改めました。

この武蔵学園百周年記念事業は、平成19年度~平成34年度の16年間(正確には平成18年11月募金開始のため、16年4ヶ月間)に亘るものですが、まもなく平成27年3月末には前期計画の終了を迎えますので、ここで、前期計画の実施状況と募金状況について報告致します。

今後、早期に、一部計画の後期への繰り越しや計画追加・変更等の見直しを行う必要がありますが、後期の事業計画及び募金推進体制等の改訂につきましては、平成27年3月の理事会・評議員会に提案したいと考えております。

平成21年5月21日理事会評議員会第6号議案における百周年記念事業計画と実施状況概要

  予算 開始予定 完了予定 実施時期 使用額 差異 備考
前期事業計画 5,200 2009年 2015年   2,863 2,337  
根津化学研究所改装 30 2009年 2009年 2009年 25 5  
高中教室棟改装 200 2009年 2009年 2009年 185 15  
大学60周年記念イベント 15 2009年 2009年 2009年 10 5 記念講演会
大学3号館改装 500 2009年 2010年 2009年から
実施中
158 342 廊下・外壁一部後期に繰越
記念室整備Ⅰ 60 2009年 2010年 2013年 35 25 大講堂2F
記念出版 25 2009年 2010年 2011-2013年 19 6 90年の歩み、武蔵クロニクル
各種奨学金整備 120 2009年 2012年 2009年から
実施中
68 52 寄付金を特定資産に繰入
キャンパス整備(環境+緑化)Ⅰ 400 2009年 2015年 2012年 300 100 新守衛所+防災設備、正門拡幅等整備
学校林整備 20 2010年 2011年 - 0 20 実施せず
高中理科・管理棟+学園中央棟 2,600 2011年 2012年 - 0 2,600 後期に繰越
大学新1号館 500 2011年 2013年 2012年 1,350 -850  
朝霞グラウンド整備Ⅰ 150 2012年 2012年 2011年 110 40  
学園90周年記念イベント 30 2012年 2012年 2011年 26 4 記念講演、石碑、校章
大講堂改修・耐震補強 400 2015年 2015年 2011年 477 -77  
施設取り壊し費その他 150 2009年 2015年 2011年 100 50  
(金額単位百万円)
なお、平成26年6月12日の常任理事会において、理事長から理事の業務担当変更があり、百周年記念事業関係の募金推進業務は専務理事が直轄することとなった。

前期結果の抜粋 [2007(平成19)年度から2014(平成26)年度]

百周年記念事業計画:前期結果[2007(平成19)年度から2014(平成26)年度]の抜粋

2009年◆大学3号館改装[2009(平成21)年1月15日工事完了]

01大学3号館改装
2009(平成21)年1月15日に大学3号館改装工事が完了しました。

2009年◆高中教室棟改装[2009(平成21)年9月2日工事完了]

02高中教室棟改装
2009(平成21)年9月2日に高中教室棟改装工事が完了しました。

2010年◆大学開学60周年記念イベント[2010(平成22)年3月6日実施]

03 60th
2010(平成22)年3月6日、大学開学60周年記念オールカミングが行われました。
現役学生が取り組んでいる「三学部横断型ゼミナール」(文部科学省平成21年度教育GP採択事業)についての講演、有馬朗人学園長の記念講演「武蔵の伝統」、13回生篠塚英子氏の記念講演「国のあり方と人材-大学の役割」。

また、「健康シンポジウム」(プレメ[=医歯学部進学課程]ご出身3名<外科・宮崎秀樹氏、精神科・井上令一氏、内科・牛尾益行氏>の医師による健康相談)、「交流の場」(同期、ゼミ単位での集い)、「物産展」、「キッズコーナー」、「キャンパスツアー」などの企画、大学開学60周年オールカミング記念パーティーを大学同窓会と協同で、実施しました。

2010年◆武蔵大学朝霞グラウンド整備 [2010(平成22)年6月19日工事完了]

04朝霞グラウンド整備
2010(平成22)年6月19日に朝霞グラウンド(ホッケー場、サッカー場・ラグビー場、アメリカンフットボール場・ラクロス場)の人工芝工事が完了しました。

2010年◆根津化学研究所改装 [2010(平成22)年10月1日完了]

05根津化学研究所改装
2010(平成22)年10月1日に根津化学研究所改装工事が完了しました。

2011年◆大講堂及び学園記念室改装 [2011(平成23)年10月20日工事完了]

  • 06大講堂改装
  • 07大講堂内部改装

08武蔵学園記念室改装
2011(平成23)年10月20日に大講堂と学園記念室の改装工事が完了しました。

武蔵学園への理解を一層深めていただくとともに、武蔵大学、武蔵高等学校中学校の一体的発展の一助となることを願い、全面リニューアルオープンとなりました「(仮称)武蔵ミュージアム」は、検討しました結果、名称は従来の「武蔵学園記念室」をそのまま継承することになりました。

「武蔵学園記念室」の開室時間とWebページは、次のとおりです。

<武蔵学園記念室 開室時間>
月曜日~金曜日10:00~16:00(12:30~13:30は昼休み閉室)。
<武蔵学園記念室 Webページ>
http://www.musashigakuen.jp/ayumi/kinenshitsu/index.html

2012年◆学園90周年記念イベント [2012(平成24)年4月28日実施]

09石碑除幕式
2012(平成24)年4月28日、武蔵学園大講堂新装お披露目式典が執り行われました。式典は、石碑除幕式、記念講演会、記念パーティーの順に行われ、約250人(理事・評議員、旧制高等学校卒業生、100周年記念事業にご協力下さった大学、高等学校卒業生)の方が出席されました。

石碑は、初代根津嘉一郎理事長による旧制高等学校第1回入学式祝辞を刻んで、大講堂正面に建碑されました。石碑除幕式は、武蔵大学合唱団リーデルクランツの「武蔵大学讃歌」斉唱、武蔵高等学校中学校音楽部ブラスバンド班の伴奏による梶取弘昌校長の「武蔵讃歌」に引き続き、根津公一理事長夫妻、有馬朗人学園長、清水敦学長、梶取弘昌校長が除幕されました。

石碑除幕式の後、武蔵学園大講堂において、有馬朗人学園長による記念講演会が行われました。根津公一理事長のご挨拶に引き続き、「武蔵学園建学の理想を称える-武蔵学園大講堂新装式典に際して-」と題しまして、創立から90年の歩みを講演されました。

講演会終了後、場所を大学8号館武蔵大学50周年記念ホールに移して記念パーティーとなり、早くも10年後の100周年に思いを馳せながら、盛会のうちに、無事終了いたしました。

2012年◆武蔵大学新1号館[2012(平成24)年8月10日工事完成]

10新1号館建設
地上4階・地下1階建て(延床面積4999.27m2)の「大学新1号館」は、2012(平成24)年8月10日に完成し、9月6日に竣工式を行いました。工事期間は、2011(平成23)年2月10日から、3月11日の東日本大震災を経て、2012(平成24)年8月10日までの1年6か月。2012(平成24)年9月の後期授業から使用されています。

2012年◆正門整備 [2012(平成24)年9月13日工事完了]

11正門整備
2012(平成24)年9月13日に正門整備工事が完了しました。

2013年◆武蔵大学朝霞グラウンド屋内野球練習場 [2013(平成25)年2月27日工事完成]

12朝霞グラウンド屋内野球場練習場建設
2013(平成25)年2月27日に朝霞グラウンド屋内野球練習場が完成しました。

百周年記念事業計画の後期について

後期8年間:2015(平成27)年度~2022(平成34)年度

平成27年3月19日開催理事会

平成27年3月末で百周年記念事業計画の前期計画が終了することに伴いまして、平成27年4月から平成35年3月末までの8年間にわたる後期計画を開始いたします。

計画の概要は下記の通りでありますが、従来との違いは(1)総事業費を65億円から70億円へと5億円増やしたこと、(2)募金目標額を20億円から24億円へ4億円増やしたこと、(3)新たに増額した募金目標額4億円の内1億円は、「武蔵大学朝霞キャンパス整備資金」、3億円は「武蔵高校・中学新棟建設資金」として大学同窓会・高等学校同窓会を通じて寄附を呼びかけ、後援会を通じて呼びかける特別寄附・一般寄附と並行して募金推進にあたるということです。

「武蔵大学朝霞キャンパス整備資金」は朝霞グラウンドにスポーツを中心とした課外活動の更なる活性化を図る目的で、2階建ての部室・ミーティングルーム等を含んだスポーツセンター(仮称)(注1)を建設する為に使わせていただきます。また、「武蔵高校・中学新棟建設資金」は北棟と濯川の間にあるテニスコートを含んだ場所に、生徒の学習環境の向上を目的とした理数系の実験室・研究室・芸術教室、天体ドーム等を含んだ4階建ての校舎を建設する為に使わせていただきます。

最近の建設費の高騰に伴い、従来予定していた建設予算では賄いきれない事になってきた為、理事会のご了解も頂き、両同窓会のご協力のもと、後期事業計画を何とか実現していきたいと思っています。

つきましては、従来から募金にご協力いただいておりました後援会の皆様を始め、大学、高校の同窓生の皆様には百周年記念事業計画達成の為、改めてご支援をお願いする次第であります。何卒、ご協力の程よろしくお願いいたします。

注1:スポーツセンター(仮称)は、「朝霞クラブハウス」という名称となりました。

施設整備・イベント等

  予算 開始予定 完了予定 備考
後期事業計画概算 4,149 2015年 2023年 前期予算残2,349+後期予算1,300+修正増額分500
大学3号館改装 80 2009年 2016年 2009年から実施中。
前期よりの繰り越し分(外壁修復、バリアフリー、内装補修他)
高中新(理科・管理)棟建築 2,600 2015年 2018年 前期よりの繰り越し分(学園中央棟部分見直し)
江古田キャンパス整備
(大学教育研究施設等整備、環境+緑化等)Ⅱ
720 2019年 2023年 国際化対応等(今後の検討により教育コース新設等に充当する場合がある)
朝霞キャンパス整備Ⅱ
(武蔵大学朝霞クラブハウス建設)
600 2015年 2017年 スポーツ施設、部室、宿泊施設整備等(朝霞プラザ国際化対応含む)
学園ID検討 30 2019年 2022年 徽章、マーク、字体、カラー、ピクトグラム等
記念出版 80 2015年 2023年 学園百年史(専任編集者人件費、印刷費他)
学園百周年記念行事 39     記念式典、記念品、パーティ等
(予算は概算、金額単位百万円)