武蔵大学(1949-)

戦後の学制改革に応じて、旧制武蔵高等学校を母体として、新制武蔵大学・武蔵高校・武蔵中学が設立された。旧制高校教授会ははじめ文理学部開設を希望したが、法人の意向により、まず経済学部を開設することになった。
大学学長兼高校中学校長には旧制武蔵高等学校長の宮本和吉が、経済学部長には鈴木武雄が就任した。大学の教養課程の教育は旧制高校以来のスタッフが担当し、専門課程の教育は新しく学外から招くスタッフが主として担当することになった。また、校舎・設備は、旧制高校以来のものを新制大学・高校・中学が共用した。
大学がまず社会にアピールしたのは、旧制高校以来の優れた教育の実績であった。旧制高校共通の特色であった人格主義・教養主義の理念を教養課程の教育に活かし、専門教育過程においては専門知識を与え、同時に研究能力を発展させて、旧制高校以来の「三理想」を具現する人物を育てることを目指した。
教育の特色としては、「少数教育」を掲げ、ゼミナール・演習制度の充実、論文作成指導に力を入れ、指導教授制により教授と学生との交流を豊かにした。
大学開設10年の節目の1959年には経営学科が設けられ、20年の節目である1969年には人文学部(欧米文化学科・日本文化学科・社会学科)が新設された。大学院も1969年に経済学研究科、1973年に人文科学研究科が設置された。その後、人文学部から社会学科が独立して1998年に社会学部が新設された。

武蔵大学年表

1949年
武蔵大学(経済学部経済学科)開設(1学年120名)。武蔵大学父兄会発足 医歯学進学課程(プレメディカル・コース)開設。学友会・自治会発足
1950年
第1回四大学運動競技大会開催(この年は会場は学習院大学)
1953年
「武蔵大学論集」創刊
1954年
大学讃歌なる。高校・中学との共催から大学独自の文化祭へ移行
1955年
武蔵大学新聞会発足。武蔵大学同窓会会則なる
1957年
教職課程設置。四大学合同文化祭(1969年まで続く)
1959年
経済学部経営学科開設
1960年
父兄会が大学父兄会と高校中学父兄会に分かれる
1961年
日本学生ゼミナール東京部会第1回大会開催
1963年
学生の本部5団体の基本形できる。大学祭の名称を白雉祭とする
1965年
第1回学内運動競技大会開催
1967年
武蔵大学生活協同組合設立(1976年武蔵学園生活協同組合と改称)
1969年
人文学部(欧米文化学科・日本文化学科・社会学科)開設
大学院経済学研究科修士課程開設(1972年博士課程開設)
1973年
人文科学研究科修士課程開設(1997年博士課程開設)
1975年
学長公選制実施(鈴木武雄学長)
1980年
学芸員科程開設
1983年
第1回武蔵大学公開講座開催
1991年
臨時定員増(経済学部400→480名、人文学部350→450名)
1992年
経済学部金融学科開設
1998年
人文学部社会学科を基礎に社会学部開設。人文学部比較文化学科開設
1999年
武蔵大学開学50周年記念式典開催
2004年
社会学部メディア社会学科開設
2005年
人文学部を英米比較文化学科、ヨーロッパ比較文化学科、日本・東アジア比較文化学科に改組
2011年
人文学部を英語・英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科に改組

施設の拡充

大学は、はじめ旧制高校時代の建物を高校・中学と共用していたが、1953年大学校舎(新館)を建設した。経営学科設置後は、大学1号館、大学研究室を増設し、1951年建設の図書館を建て直した。人文学部は、高校・中学移転後の大学3号館(旧・本館)を主として利用した。武蔵学園創立五十周年記念事業としては他に学生会館、大学体育館が建設された。その後、学科の増設、学生数の増加、カリキュラムの変更に応じて、中講堂棟(現・大学2号館)、図書館棟、現在の大学4号館~大学10号館を建設した。
大学校舎 (新館、1953年落成。1959年以後大学2号館。2000年解体)
大学校舎 (新館、1953年落成。1959年以後大学2号館。2000年解体)
中講堂棟 (1980年落成。2010年以後大学2号館。1階は学生ホール・食堂)
中講堂棟 (1980年落成。2010年以後大学2号館。1階は学生ホール・食堂)
教授研究棟 (1981年落成。)
教授研究棟 (1981年落成。)
図書館棟 (1981年落成。3階は人文学部総合研究室)
図書館棟 (1981年落成。3階は人文学部総合研究室)
大学8号館 (2002年落成。8階は武蔵大学50周年記念ホール)
大学8号館 (2002年落成。8階は武蔵大学50周年記念ホール)
大学10号館(2007年落成。1階は学生生活課、大学保健室。2階以上は学生関係施設)
大学10号館(2007年落成。1階は学生生活課、大学保健室。2階以上は学生関係施設)
学生会館(1970年落成。1階は大学保健室、大学生協。2007年解体)
学生会館(1970年落成。1階は大学保健室、大学生協。2007年解体)
朝霞総合グラウンド(2010年)
朝霞総合グラウンド(2010年)

武蔵の学びと交流

入学後、学生は講義を聞くと同時に自ら学び自ら考えることが期待された。考えを発表する場であるゼミ・演習は、開学以来必修であった。その活動は教室だけではなく喫茶店や屋外であるいは合宿で行われた。また、大学は開学後14年間、他大学の医学部・歯学部進学を希望する学生に教養課程の教育を行っていた。教員や学芸員の資格を取る学生のための過程も開設した。同時に大学は初期から市民への研究成果の公開に力を入れていた。さらに1980年代以降は学術交流を拡大させてきた。

入学から卒業まで

合格発表 1960年。開学以来近年まで続いた風景
合格発表 1960年。開学以来近年まで続いた風景
入学式 単学部時代。1965年
入学式 単学部時代。1965年
ゼミナール 本館(現3号館)での経済学部のゼミ(1950年代)
ゼミナール 本館(現3号館)での経済学部のゼミ(1950年代)
演習 欧米文化学科での演習(1970年代)
演習 欧米文化学科での演習(1970年代)
ゼミ合宿 軽井沢青山寮での経済学部ゼミ合宿(1960年代)
ゼミ合宿 軽井沢青山寮での経済学部ゼミ合宿(1960年代)
演習 日本文化学科演習の実習(三重県海山町、速水林業の森で2000年)
演習 日本文化学科演習の実習(三重県海山町、速水林業の森で2000年)
第1回卒業生記念写真
第1回卒業生記念写真
第1回卒業式 1973年以後、卒業生は学長・学部長と握手をして卒業していった。
第1回卒業式 1973年以後、卒業生は学長・学部長と握手をして卒業していった。
医歯学進学過程化学実験
医歯学進学過程化学実験
教職課程 西多摩郡檜原村の桧原中学校での実習は毎日新聞で紹介された。1960年
教職課程 西多摩郡檜原村の桧原中学校での実習は毎日新聞で紹介された。1960年
学芸員課程 「伊能家所蔵品特別展」の展示を担当した。1960年
学芸員課程 「伊能家所蔵品特別展」の展示を担当した。2004年

大学創立当初の 諸資料

左より武蔵大学設置認可申請書、校章・徽章・バックル、学生証、入試要綱等、武蔵大学学生募集ポスター(1950年)

大学創立当初の諸資料

歴代学長

初代 学長 宮本和吉

2代 学長 吉野信次

3代 学長 正田建次郎