武蔵学園の沿革
大正
- 1921(大正10)年9月
- 財団法人根津育英会設立。根津嘉一郎 (初代)理事長就任。
- 1922(大正11)年4月
- 旧制七年制武蔵高等学校開校。
昭和
- 1948(昭和23)年4月
- 学制改革により新制武蔵高等学校開設。
- 1949(昭和24)年4月
- 新制武蔵中学校開設。新制武蔵大学(経済学部経済学科)開設。
- 1959(昭和34)年4月
- 経済学部に経営学科を増設。
- 1969(昭和44)年4月
- 人文学部(欧米文化学科、日本文化学科、社会学科)を増設。
大学院(経済学研究科修士課程)を設置。 - 1972(昭和47)年4月
- 大学院経済学研究科に経済学専攻博士課程を設置。
- 1973(昭和48)年4月
- 大学院に人文科学研究科を増設。
平成
- 1992(平成4)年4月
- 経済学部に金融学科を増設。
- 1995(平成7)年4月
- 大学院人文科学研究科に社会学専攻修士課程増設。
- 1998(平成10)年4月
- 社会学部(社会学科)を増設。人文学部に比較文化学科を増設。
- 1999(平成11)年4月
- 大学院経済学研究科に経営・ファイナンス専攻(博士後期課程)を増設。
- 2004(平成16)年4月
- 社会学部にメディア社会学科を増設。
- 2013(平成25)年4月
- 学校法人根津育英会武蔵学園に改称。